No.149 《赤目四十八滝》 ②

〔三重県名張市赤目〕
【平成24年8月15日(水)撮影】

● 赤目四十八滝

《 赤目四十八滝 》
赤目四十八滝(あかめしじゅうはちたき)は、日本に数多く存在する四十八滝の一つで、三重県名張市赤目町を流れる滝川の渓谷にある、一連の滝の総称である。また、谷は赤目四十八滝渓谷(あかめしじゅうはちたき けいこく)と称される。
その地勢ゆえに当地は古より山岳信仰の聖地であり、地元には「滝参り」という呼び方が今も残る。奈良時代には修験道の開祖である役行者(役小角)の修行場ともなった。

14◆ 姉妹滝


15◆ 柿窪滝


16◆ 笄滝(こうがいたき)

笄(こうがい、「髪掻き」の転訛)とは、髪を掻き揚げて髷を形作る装飾的な結髪用具。元は中国のもので、現代中国語ではジー(jī)と読む。頭が痒い時に髪型を崩さずに掻くなど、女性の身だしなみに欠かせない装身具としても使われた。


17◆ 雨降滝


18▲ 骸骨滝


19◆ 斜滝


20◆ 荷担滝(にないだき、にないたき、にないのたき)

 赤目五瀑の一つ

落差8m。川の中央に位置する大岩を挟んで流れが二手に分かれる様子が、荷物を綺麗に振り分けて担っているように見えることから、「担いの滝」「荷担い滝」と名づけられた。渓谷随一の景観とされる。

スタート地点より2600m


21▲ 夫婦滝

 


22▲ 雛壇滝


23▲ 琴滝


24◆ 琵琶滝(びわだき、びわたき)

赤目五瀑の一つ

落差15m、滝壺の深さ10m。形状が楽器の琵琶に似ている。

スタート地点より2870m


25◆ 巌窟滝

 最終の滝

 スタート地点より3290m


 

2011年10月01日